HamburgCafeオンラインニュース

2341

70年代製の総柄シャツです。


古着がお好きな方や

70年代に青春を過ごされた方であれば

一目見れば〝70s〟と分かるザ・70sな一枚です。


生地はこの年代のシャツによく見られる

ポリエステル100%とは違い

コットン感のあるPOLYESTER 65% COTTON 35%の生地です。


その美しい柄は勿論ですが、

70年代らしい大きめの襟も特徴的です。


ストレートに70sスタイルでキメるのも勿論格好良いのですが

ワークやミリタリーなどとMIXしたスタイリングをしても格好良いと思いますよ。

是非挑戦してみて下さい。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6353

90年代製のChampion REVERSE WEAVEです。

US製刺繍タグが付く一枚になります。


定番中の定番、胸にCマークが付く目付きリバースですが、

90年代製USA生産までのもので

需要の多いM・Lサイズ、尚且つリブなどにダメージもなく

コンディションの良いものは非常に少なくなってきております。


また、カラー物も以前に比べると見かけなくなりました。

中でも〝ピンク〟は割と見ない方だと思います。


コンディションの良い90年代USリバースも年々減る一方ですので、

あるうちにおさえるべきアイテムなのかなと思います。


昔は投売りするほど沢山あったのに残念です。

時代は変わりましたね。

モノが出るうちに是非ご検討下さい。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6352

90年代製のLevi's501です。

大定番の501ですが、

レギュラーとは言え近年90年代のUS製も減少傾向です。


色が濃いものや色落ちの良いものになると

本当に出にくいなと言う印象です。


現時点でビンテージと呼ばれるのは耳付きまでです。

しかし脇割りであっても

実際レギュラーと呼ばれていた時代からは

2、30年経っておりますので、

USA生産のこの辺をレギュラーと呼ぶのは

最近だと少々抵抗がありますね。


流れ的にUSA生産までをビンテージと呼ぶ

そんな時代もそう遠くないのかなと思います。


さて、今回ご案内の一本はまだまだ毛羽立ちの残る

濃い一本と言えるでしょう。


同じUSレギュラーでも色の抜けきった雰囲気の無い501とは

モノは一緒でもその価値は全然違うと思います。


それなりに貴重で尚且つ使える一本となりますので、

501をお持ちでないお客様は勿論ですが、

既にお持ちのお客様にもお勧めです。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6351

50年代製のデニムオーバーオールです。

SANFORIZEDタグが付く一枚になります。

ライトオンスのインディゴデニムで

その色味・質感は抜群に良いです。


フロントには穿き込みとはまた別に日焼けも見られ

それが偶然にもヒゲのような濃淡を演出し

デニム好きの欲求を刺激します。


また、日焼けの見られない背面には

毛羽立った濃紺デニムが残ります。


総合的に見ても高い評価を受ける

ビンテージデニムであることは一目瞭然です。


白Tee一枚でも絵になる一着。

手の込んだスタイリングをする必要はありません。


最高にお勧めの逸品です。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6350

トリコタグが付く80年代製Championのリバースウィーブパンツです。


今回貴重なポケット付きのご案内です。


定番のREVERSE WEAVEですが、

トップスに比べパンツの玉数は非常に少なく

その殆どにはポケットが付きませんので

ポケット付きは非常に貴重です。


そんなポケット付きの中でも

今回は初期タイプの一本になります。


それ以降のモノとの違いとしては

股下のガゼットが付くと言う点です。

ポケット付きの中期以降のモノには股下のガゼットは付きません。


因みにポケット無しの股下ガゼットは

3枚のパーツからできているのに対し

どういう訳かポケット付きは一枚布のガゼットになります。

三枚布の方が断然動き易いのに何故でしょう。


話を戻しますが、

初期・中期まではポケット裏地が生地感の違う白地ですが、

後期になるとスウェット地になります。


最大の違いは初期タイプのみが

割とゆったりとしたストレートと言うことでしょうか。

中期以降は細身になります。


大きく分けて3タイプの解説を簡単にしてみましたが、

今回ご案内させて頂いている初期タイプ。

私個人的には割とゆったりしたこのシルエットは嫌いじゃないです。


また、リバースパンツの中には裾のゴムが伸びきっているものや

レングスが長いものも多いですが、

ロールアップして穿くのも全然有りだと思いますよ。


いずれにしてもポケット付きは便利です。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6349

90年代以降のドット柄レーヨンシャツです。


年代的には全く古くないレギュラー古着となりますが、

レーヨンのドットは熱いですよね。


レーヨン独特のドレープ感がまた上品です。


ユニセックスで着用して頂ける

使えるシャツではないでしょうか。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6348

フランス製と思われるユーロビンテージのワークコートです。


倉庫にてピック中、

古そうに見えるがどう見てもアメリカっぽくなかったので、

ディーラーに確認したところフランス製のワークコートだと言う。


GRIPWELLと刻印された錆び付いた黒ラッカーボタン。

ボタンから見ると大凡の年代を推測できたが、

その他を見ると首をかしげる所があり、

EUROをメインとしない当店では知識が及ばず年代の判別は出来ませんでした。


ひとつ言えることは、

年代の浅い最近のモノではないという事。


詳細不明であってもその雰囲気は抜群で

間違いなく当店のお客様にも嵌るアイテムと確信し

ピックアップしておりました。


薄汚れたコットン地からはリアルワークの雰囲気が漂い、

綺麗なアイテムと合わせることで

その汚れひとつひとつが引き立って見えるのが不思議です。


汚れたビンテージワークウェア。

是非お試し下さい。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6347

60年代製REDHEADのダックハンティングジャケットです。


今回ご案内させて頂くのは、

デニム同様にアメカジでは定番となる〝ブラウンダック〟

そんなブラウンダックを使用した

魅力溢れるハンティングジャケットです。


程よく色落ちのした硬くしっかりとしたダック地は

これからもその質感・表情を変え続け

風合いは増して行くことと思います。


こなれた雰囲気が出つつも

これからが本番と言わんばかりの力強さは

現代を象徴する

低コスト低価格のファストファッションとは違い

良いものを惜しみなく使って作り上げれれていた

古き良き時代、

そんな時代ならではのものでもありますね。


また、雰囲気の良いプリントネルの背中の裏地や

フラップ付きのカートリッジホルダー、

背中にはゲームポケットが付き

普段本来の用途で使うと言う事は中々無いと思いますが、

そのディテールがとても魅力的です。


ワークウェア同様に本来は働く男の戦闘服ですので、

野暮ったい着方が間違いなく格好良いと思います。


私個人的にはとてもお勧めです。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6346

50年代頃DONEGAL Modern Classicsの総柄レーヨンシャツです。


年々その希少価値が高まるビンテージレーヨンシャツから

今回、ブラウンベースで柄がブラックと言う

抜群にクールな一枚が入荷しております。


控えめに入る小振りの柄から〝不良〟を感じ、

主張は強くそれがまた格好良くもあります。


レーヨンを怪しくなびかせ

肩で風を切って歩きたくなりますね。


この辺のビンテージレーヨンシャツも

ご案内できる機会は非常に少なくなってきております。


Rock'n'Rollしているこの一枚。

お勧めです。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6345
90年代製ORVISのコットンシャツです。


程良い肉厚感のある

良質なコットン地が特徴的です。


釣りには詳しくありませんので

細かい種類までの知識はございませんが、

多種多様な毛針が描かれており

フライフィッシングをされるお客様には

堪らない一枚ではないでしょうか。


釣りをされない方であっても

この柄にグッと来ると言うケースも少なくないでしょう。


中々この様な魅力的な柄に巡り合う事はないですよね。


釣りをしない私ですが、つい惹かれてしまい

ピックアップしておりました。


ブランドも良くお勧めのシャツです。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6344

90年代製のChampion REVERSE WEAVEです。

US製刺繍タグが付く一枚になります。


ウィスコンシン大学のプリントで

〝WISCONSIN〟と〝Bucky Badger〟のラバープリントが入ります。


Bucky Badgerは〝バッキー君〟の呼び名で親しまれる

ウィスコンシン大学のマスコットで、

カレッジ系マスコットの中でもその人気は高く、

お好きなお客様も少なくないと思います。


アメカジ定番アイテムのリバースですが

90年代製であっても、

需要の多いM・Lサイズは非常に出にくい状況です。


コンディションの良い90年代USリバースも

年々減る一方ですので、

あるうちにおさえるべきアイテムなのかなと思います。

モノが出るうちに是非ご検討下さい。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6343

90年代頃のSEARS ROEBUCKボタンダウンシャツです。


昔らながらの製法で手間隙かけて丁寧に作られた事がわかる

SINGLE NEEDLE TAILORINGのタグが付く一枚です。


プロでは無くとも洋服に興味のある方であれば

手に取って又は写真でもその作りの良さを感じて頂けるのではないでしょうか。


綺麗に縫い上げられたシャツは左胸ポケットの柄合わせまで丁寧で、

ビンテージ価値は無くともシャツとしての価値は十分です。


ビンテージ古着の枯渇著しい昨今です。

レギュラー古着への評価も重要になってくると思います。


色味や柄に関しては個人の好みではありますが、

色・柄共にポイントの高い一枚ではないでしょうか。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6342


50年代製のM-51フィールドパンツです。


〝M-51 Filed Pants〟は1951年にUS.ARMYの野戦用に開発され、数あるミリタリーパンツの中でも極太のシルエットで特に膝付近などは動きやすさを考慮された作りになっており非常に身動きの取りやすいパンツです。

このM-51の後継モデルがM-65となる訳です。


サイドのアジャスターにより多少のウエストサイズを調節できる機能も意外と使う便利なシステムですし、裾に付くドローコートは絞ることでその印象がガラッと変わり、コーディネートの幅も広がります。

個人的には専らロールアップして穿くスタイルですが...。


又、6ポケ仕様で収納が多いと言う点など、総合的に見ても〝使える〟〝重宝する〟一本だと思います。


私自身も日頃から愛用しておりまして、普段穿きとしては勿論ですが動き易く収納が多いですので出張の際に穿く事も多いです。


最近だとポケットに入れるのも何となくストレスになってきたスマートフォンですが、保護ケースも含めた大きめのスマートフォンもストレス無く出し入れできますし、財布に小銭入れやタバコを吸う方であればタバコ、500mlのペットボトル程度ですと余裕で入ります。


〝バッグ要らず〟と言う表現を私は良く使いますが、正にそのくらいの収納力があり非常に便利です。

「そんなパンツ探してました。」と言うお客様がいらっしゃいましたら是非お試し下さい。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product-list/81
RalphLaurenのオックスフォードBDシャツです。


お探しのお客様も少なくない

定番のコットン白シャツになります。

生地はオックスフォードでしっかりとしております。


ボタンダウンシャツは定番で使えますし、

真夏の暑い日を除いて

ほぼ一年中着用して頂ける万能アイテムです。


暑い真夏であっても朝晩の気温が下がる地域や

冷房の効き過ぎる室内に長時間居る事が多いなど、

環境によっては真夏の着用も十分に考えられると思います。


それも含めRalphLaurenのボタンダウンシャツは

汎用性が高いアイテムだと思います。


〝キレイめ〟にも〝カジュアル〟にも着用できる点も嬉しいですよね。


清潔感のある一枚です。

是非お試し下さい。


▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product-group/51?division=2
90年代頃のCarharttデニムペインターパンツです。


この辺のレギュラーは気兼ねなく

ヘビーローテーションで穿いて頂けますので、

普段穿きには大変重宝します。


全体的に程良く色落ちした一本で、

濃淡のはっきりした色落ちが格好良いとするならば

こちらは決して格好良い色落ちではありません。


しかし、いざ穿いてみると

意外にもこの万遍なく落ちた色味に清潔感を感じたり、

緩めのサイジングで穿く事によって

よりラフなスタリングが出来たりもします。


濃紺又はメリハリのある色落ちのモノとは別に

持っておきたいと思える一本ではないでしょうか。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6335
90年代頃のDickiesデニムペインターパンツです。


この辺のレギュラーは気兼ねなく

ヘビーローテーションで穿いて頂けますので、

普段穿きには大変重宝します。


右膝を突く事が多かったのでしょうか?

右膝に色落ちが見られるものの、

毛羽立ちの残る濃紺のデニム地となっておりますので

大いに穿き込んで頂けると思います。

色落ちに穿き手の癖が出るのも

デニムの面白い所ですよね。


レギュラーとは言え

ハードに穿き込んだのちに浮き出る色落ちは

ビンテージ程とは言わずとも綺麗なものですよ。


是非お試し下さい。



▼商品の詳細又はご注文はコチラからどうぞ。
https://www.hamburgcafe.jp/product/6334